いっぽ便り

長野県長野市の学習塾 寺子屋いっぽです。

2023-01-01から1年間の記事一覧

言葉にできない感動

藤田真央さんの演奏に 衝撃を受けました。 熱狂しています。 こんな天才青年が 日本にいらっしゃることに 喜びと誇りを感じます。 聴き飽きた モーツアルト、ショパン、 シューマン、ラフマニノフ … これから、 一曲一曲 藤田真央さんの演奏で 聴いてみたい…

中学2年の、今が大切!

今年は 何人かの生徒さんが、 2年生から 夏期個別指導を 受けています。 しかも 7月の土日から 始めました。 その2年生。 結構、 1学年の学習内容を 忘れています。 その時々の定期テストでは できていた問題も 今は 「はあっ、それ何?」 って感じです…

漫然とやってはいけません。

「ねじれ」を見つける問題。 たまたま、 目に入るものを 漫然と見つけていませんか。 これでは 偶然正解することもありますが、 見落としてしまう危険もあります。 「ねじれ」の定義は いいですね。 大事なことは点検の仕方ですよ。 順序性をつけ、 ブロック…

好きな人に、説明するように

夏期個別指導で 生徒さんの苦手な単元から やっています。 多くの生徒さんにとって 数学の「証明」単元は 苦手の上位です。 証明の 目指すところ その筋道を理解したら、 それを実際に 説明してもらいます。 好きな子に 話してあげられるようにと 生徒さんに…

学力テストの後が大切です

中学3年生 学力テストの 後指導です。 学力テストをやっても 点数や判定だけ見て、 やりっぱなしということは ありませんか。 実際、 そういう人が 多いのではないでしょうか。 学力テストを受けたら、 そこから たとえ 1つでも、2つでも学びとり、 今の…

納得の声を上げる

中1数学で おうぎ形に関わる問題、 円錐の側面積、底面積の問題は 苦手な生徒さんが多い単元です。 教科書的な考えで 一度理解しても その方法で いつも解くのは なかなか大変です。 学校の教科書で 学ぶ範囲ですと、 解答に至るまで 時間もかかります。 学…

矯(た)めるのではなく

長所を伸ばそうと 短所ばかり 矯めていると、 長所もなくなってしまう、 これは真理だと思います。

自信の核をつくっていく

生徒さん お一人お一人が それぞれ 独自の個性 特性を持っている。 その特性を、 私自身が 心から 驚きを持って 言葉にする。 吐露する。 それは 小手先の ほめる、 おだてるなどの 方法論とは 違うものです。 実際、 生徒さんの 考え方、解き方 その独自性…

勉強の仕方を教える

英語の 不規則動詞の変化を 覚えることは、 英語学習の 1つの 大きな壁です。 これが スラスラ言えないと、 受動態、現在完了、分詞の修飾、 助動詞との関係で 学習が困難になります。 不規則動詞の変化表は 教科書、辞典、参考書に 記載されています。 初…

1秒でも速く… なぜ?

生徒さんに応じ、 その都度、 1秒でも速く 前に進む方策を 具体的に話します。 ・ここは、こう書くだけで十分だよ。 ・ここは書く必要がなく、頭の中で処理するよ。 ・こうやって書くと、分かりやすく簡潔だね。 ・作図の手順は、こう書くのがムダがないよ…

英和辞典を使って

中学生は 英和辞典を 使うことが少ないようです。 無理もありません。 重くて場所をとり、 辞典を引く手間もかかるので、 極めて効率が悪いのです。 中学生に 家から英和辞典を 持ってくるように話すと、 生徒さんは 意外な表情をします。 実際 ほとんど 使…

思い出そうとしてはいけない

【数学、算数の復習で】 本当に ちょっとした 心の使い方で、 成績が伸びるか 伸びないかが 分かれちゃうんです。 復習をしている 生徒さんたちの様子を 見ていると、 面白いことに気づきます。 解答部分をムダ紙で隠し、 その白紙部分に 自力で解き直しをし…

中1、中2から 学力テスト

学力テストを 中3から 始める生徒さんが 多いのですが、 出来れば 少しでも早い段階から 始めるのが良いのです。 分かっていても なかなか踏み出せない。 それが、 現実です。 今年、 中1と中2の生徒さんが 始めています。 毎月、 学力テストを受けている…

7/1 夏期個別指導を始めました

今日は1対1の 完全個別指導の形態です。 中学3年生のAさんは 学校でつかっている 「新研究」を使い 苦手な「証明」単元から 入りました。 最初、 平行四辺形の性質、 「なるための条件」を確認。 それから、 証明文の簡潔な書き方を理解し、 自力で書くこ…

塾でも 復習

復習は 塾の最初の時間 15分くらい 行います。 塾の時間を使うのは もったいないようですが、 学習内容の 定着には効果的です。 ノートをめくりながら、 広範囲に行います。 分からなくなったことは 何度でも 質問を受けます。

反復で学習の定着を

塾の学習は、 学校の授業より 少し早目に行います。 学校の授業が 反復の場になるようにするためです。 それで、 学習内容が効果的に定着します。 また、 予習することで、 生徒さんが自信をもって 授業に向かえるようになります。 ですから、毎回 生徒さん…

復習(反復)、分かってはいるが…‥。

反復することが 学力を上げることの 大切なポイントです。 それも、 反復のタイミングが 重要です。 (エビングハウスの忘却曲線) 一旦理解しても 反復されなかったり、 他の問題で試されなかっりすると、 ほとんど身につくことなく ゼロの状態に近づきます…

夏期個別指導の教材

数学では 4種類の教材を準備。 基礎、標準、応用、動画解説版 生徒さんに見てもらい、 保護者説明会で 教材の特長をお話し、 検討してもらっています。 また、 ご希望がある場合は 学校で使用している 教材を使うことも可能です。 生徒さん自身が選ぶ テキ…

夏期講習(夏期個別指導)、7月から開始

夏期個別指導を 7月から始めます。 長野の夏は短く、 夏休み中だけでは、 計画したことが終わらない。 もう少し、 時間が欲しい。 そんな思いから、 今年は 7月の土日から 始めることにしました。 (夏休み前、最大8日間可能です。)

もっと もっと

学区外の遠くから 自転車で 通ってくる生徒さんが お二人います。 この生徒さんの パワーは どこからくるのかと、 いつも 驚かされます。 玄関で見送り、 その後ろ姿が 見えなくなったとき、 いつも感じます。 もっと、 学びたい! もっと、 伸びたい! その…

連立方程式 ズルして、速く

できるだけ 書く字数を少なくして 計算のスピードを上げます。 加減法で消去するための倍数を問題文に書き込む。( )と2を直接、問題文に書き込むことがポイント。また、2は( )と19の左上に書く。等式の性質が視覚的に意識できる。左上に書くことで、…

自分に気付く

昨日行った 中3の生徒さんの 小テストです。 (2)番の間違いについて 生徒さんに問いかけてみました。 T 「ここ見て、何に気付くかな。」 S 「あっ! −(マイナス)が落ちている」 T 「どうして落ちたのだろう」 S 「2,25の前の−が小さい。 らんぼ…

好循環に入るために

中2の 2人の生徒さんが 数学で96点、98点を とりました。 苦手意識があった 教科での高得点。 やればできると 自信になったようです。 好循環に入るため この次の 期末テストが 大切になります。 「文字式の利用」 「連立方程式の利用」 文章題の 理解…

中間テストがかえってきて、大事にすること

中学生の中間テストが かえってきています。 出題されると 予想した問題が ほぼ同じ内容で 出題されていました。 生徒さんには この問題は必ず 出題されるよと 言っていた問題です。 それで 確実に得点した 生徒さんがいる一方、 間違えた生徒さんもいます。…

本当の学力 そのために

今日は K中学校の定期テストです。 昨日まで 生徒さんの苦手箇所を 洗い出し、 可能な限り 繰り返してきました。 以前解いた問題で 大丈夫と言っていた問題も 解き直すと 思わぬところでつまづきます。 この時はじめて 本当の学力が 身につくのだと 実感し…

関連付けて考える、関連付けて覚える

英作文では、まず 「誰が(何が)」(主語) 「何をする(〜である)か」 (動詞) 主語と動詞の関係を 生徒さんに見つけてもらいます。 日本語特有の表現の中で その基本構造が 見えにくくなっているもの、 違う表現をするものがあります。 時制によって変…

ここのところが、分かりません

学校でやった 文章題が、 分からなかったので 教えてください。 学校関連の学習で 生徒さんからの 質問には すべて 対応するように しています。 やはり、 学校で扱っている 教材には、 優れた問題が 多いのです。

すべては、勉強に集中するため

鉛筆を忘れました。 消しゴムを忘れました。 ノートを忘れました。 テープのりを忘れました。 定規を忘れました。 これは、 日常的に聞かれる 生徒さんの言葉です。 そういうときは、 生徒さんが 困らないように 心配しすぎないように、 不愉快な思いをしな…

感謝しかありません

個人でやっている 学習塾の 門をたたくのは、 ちょっと 勇気がいることで、 敷居が高いですよね。 出来れば 一般に よく知られた 多くの子が 通っている塾なら 安心だと、 誰もが 思います。 また、 その方が 実績があり、 成績が 伸びるような 気もします。…

これを目指して、勉強します

将来 どんな仕事をしたいの、 考えていることはあるの? 生徒さんとの ふとした会話の中で、 聞いてみました。 すると、 「獣医です。」 と、力強い 返事が返ってきました。 動物が大好きで、 特に爬虫類が好き。 中でも蛇が一番好きです。 と、話してくれま…